ファイルのバックアップと復元

バックアップおよび同期の実行

バックアップスクリプトや同期スクリプトは以下の場合に開始します:

いずれの場合においても、Backup Expressがファイルを実際コピーする必要があるのかどうかを分析する間、ファイルを「コピーする準備を整えている」様子が確認できる場合があります。(スクリプトに関与するファイルのサイズが小さい場合は、プログラムは非常に素早くチェックを行うために、おそらく何も気がつかないでしょう。)

スクリプトの名前の横に、小さなアイコンが表示されます。

準備が完了すると、すぐにこのアイコンが変化して、スクリプトがファイルをコピー中であることがわかります。

Backup Expressウインドウのメインエリアも、以下のように変化します:

上図は「概要」ビューです。一番上にあるのは進行状況バーで、コピーされた容量、コピーされる総容量、スクリプト完了までの推定所要時間を表示します。中央のセクションには、使用中の2台のハードディスクが動いている画像が表示されます。

チャート」ボタンをクリックすると、それまでのファイルのコピー速度を時間軸で表すチャートビューに変わります。下図の場合、最大コピー速度は 23MB/s(1秒間あたり23メガバイト)です。チャート下のスライダを動かすと、時間軸の間隔を延ばしたり、あるいは短くすることができます。

「詳細」ビューでは、現時点でコピー中のファイルについての詳細が確認できます。さらに、スクリプトの平均実行速度などの便利な情報も表示されます。上部の 「現在の処理」という情報のところにファイル名が表示されたときに「スキップ」ボタンを押せば、特定のファイルをスキップできます。一般的に容量の小さなファイルはこのボタンをクリックする前にコピーが完了してしまうため、実際にスキップできるのは容量が大きなファイルだけです。

最後に、右下にある「停止」ボタンを押せば、いつでもスクリプトを停止できま す。ですが、確認ダイアログボックスで「スクリプトを停止」をクリックするまでスクリプトは続行されます。(これ以降、「停止」ボタンを押したときに即座にスクリプトを停止させたい場合は、「当スクリプトで今後このメッセージを表示しない」チェックボックスをチェックします。)

しばらくすると、メインウインドウにスクリプトの停止に成功したことを告げるメッセージが表示されます。

スクリプトを一時的に停止するには、「一時停止」ボタンを押します。一時停止すると、ボタンのラベルが「再開」に変わります。「再開」ボタンをクリックすると、スクリプトを一時停止した所から再開することができます。

スクリプトが最後まで実行されると、メインウインドウにその旨のメッセージが表示されます。

Backup Expressが何らかの問題に遭遇した場合、例えば何らかの理由でファイルがコピーできない場合などは、それに関する情報もこの最後のメッセージに表示されます。スクリプト名の横のアイコンも、警告マークに変わります。これは次にスクリプトの実行が成功するまで表示されます。

ウインドウ下部の「実行」ボタンと「一時停止」ボタンに代わって、別のボタン が2つ加わります。1つ目は「ログを表示」ボタンで、たった今完了したスクリプトの結果、および過去のスクリプトの成功または失敗を確認できます。2つ目は「コピー先を表示」ボタンで、新たにコピーされたファイルをFinderで簡単に確認することができます。

編集モード」ボタンをクリックすれば、Backup Expressスクリプトの編集作業を続けることができます。

ログ: 動作の確認

過去に実行したバックアップや同期の結果を確認するには、4通りの方法があります。

実行済みのスクリプトをすべて一覧にしたウインドウが表示されます。

最初の列にはスクリプトの開始時刻、2番目の列には実行されたスクリプト、3番目の列にはその結果を表示します。デフォルトでは、このリストは直前に実行されたスクリプトを一番上にして並べられています。これを逆順に並べ替えるには、 「日付と時刻」列のヘッダ(上図では、青に強調表示されています)をクリックします。またスクリプトの名前や状態の列のヘッダをクリックして、リストを並び替えることも可能です。

ログの行をクリックすると、そのスクリプトの詳細が表示されます。

この情報をファイルに保存するには、以下のように操作します:

保存したいログのエントリを選択します。隣接するエントリを複数選択するには、先頭のエントリをクリックし、キーボードでShiftキーを押しながら末尾のエントリをクリッ クします。隣接しないエントリを複数選択するには、キーボードでCommandキーを押しながら保存したいエントリを1つずつクリックします。ウインドウ内を一度クリックして、次に「編集 > すべてを選択」を選択するか、キーボードでCommandキーとAキーを押せば、すべてのエントリを選択できます。

書き出し…」ボタンをクリックします。

詳細を保存するフォーマットを選択します。選択できるフォーマットは、 テキスト(TextEditなどのテキストエディタやワープロで使用するため)、 HTML(ウェブブラウザで見るため)、Backup Expressアーカイブ(ログウインドウにログのエントリが追加されるので、職場の同じチームにBackup Expressを実行している同僚がいる場合などに便利)です。

ログウインドウからエントリを削除するには、まず削除したいエントリを選択し、次に「-(マイナス)」ボタンをクリックするか、キーボードでDeleteキーを押します。いずれの場合も、その操作を実行してよいかどうかを確認するダイアログボックスが表示されます。

復元:消失したファイルの復元

仮に、最悪の事態が起こったとします。愛用のMacでファイルやフォルダを探したけれど見つかりません。でも大丈夫です。こつこつとバックアップを行っていれば、コピーがあるはずです。(以降では同期からファイルを復元する方法を説明します。)

バックアップスクリプトには、紛失した項目を置き換える方法がいくつかあります。最も明快な方法は、単純にFinderで項目をコピーすることです。多くのバックアッププログラムと違い、Backup ExpressはMac OS Xの元々のファイルフォーマットでファイルを保存します。しかしこの方法は、どのファイルが紛失しているか、あるいは古くて使えないか、なおかつどこに存在するかが分かっている場合にしか利用できません。ファイルが1つなくなると、実は複数のファイルが紛失していることがよくあります。またFinderのいろいろな場所からファイルを1つずつコピーしていると、重要なファイルでもコピーし忘れてしまう可能性があります。

より速く徹底した方法は、Backup Expressの復元機能を利用することです。まず復元したいファイルを作成したスクリプトをクリックして選択します。次に「スクリプト > 復元」を選択するか、Backup Expressメインウインドウの右下にある「復元」ボタンをクリックします。

ウインドウが開き、左の列には過去のスクリプトの一覧が、メインセクションには選択したスクリプトで処理されたファイルが表示されます。最後に実行されたスクリプトが一覧の一番上にあり、デフォルトでこれが選択されています。別のスクリプトをクリックすることで、過去に実行されたスクリプトはどれでも選択できます。メインセクションには、選択したスクリプトを実行したことで影響を受けたファイルを表示します。

最初にスクリプトのトップレベルのみが表示されています。図の例では、「私のバックアップスクリプト」という名前のフォルダです。左隣の三角形をクリックすると、スクリプトで指定されていたソースがすべて展開表示されます。その下レベルの三角形をクリックすると、内容が表示されます。

特定のファイルを探している場合、この方法でブラウズを続けることができます。あるいは、ウインドウ下部にある「ファイルを検索」ボックスにファイル名の一部を入力することもできます。ここで入力した文字が名前に含まれているファイルのみが、リストに残ります。元の完全なリストを表示するには、「ファイルを検索」ボックスの「X」ボタンをクリックします。

前回のバックアップから項目を復元するには、希望する項目をクリックし、ウインドウの右下にある「復元先…」ボタンをクリックするか、キーボードでControlキーを押しながらフォルダをクリックして表示されるメニューから「復元先…」を選択します。(コンテキストメニューのその他のオプション、「Finder で表示」を選択すると、スクリプトでのコピー先ボリューム、つまりバックアップコピーを取り込むボリューム上にあるその項目を表示します。)

Backup Expressに復元ファイルの保存先を指定すると、この処理の所要時間を示す進行状況バーが表示されます。

トップレベルのフォルダ(スクリプト名のついたフォルダ)を選択すると、復元先として指定した場所に、バックアップを実行した日時(「年/月/日 時-分-秒」の書式)を名前にしたフォルダが作成され、ファイルはそのフォルダに保存されます。例えば「09/10/29 12-41-50」は、Backup Expressが、2009年10月29日12時41分50秒に実行したバックアップからファイルを復元したことを意味します。

光ディスクに作成したバックアップから復元を実行するには、そのバックアップで使用したディスクがの内の1枚、あるいはすべてが必要になります。バックアップを実行するたびにすべてをコピーするよう定義してあった場合、「スクリプトのソースとコピー先」の「光ディスク」セクションでの通り、各バックアップディスク(またはディスクのセット)にはすべてのファイルがコピーされています。一方、変更したファイルのみをコピーするよう選択してあった場合、ファイルを復元するにはすべてのバックアップディスクが必要です。復元を実行すると、まず最後のディクスを挿入するよう求められます。これはBackup Expressが最後のディスクに書き込まれている情報、つまりどのファイルがどこにバックアップされているかという情報を確認するためです。そして復元を行うのに必要なディスクまたは複数のディスクを挿入するように求められます。

注意:スクリプトを削除してしまっていても、そのスクリプトで作成されたバックアップフォルダから項目を復元することが可能です。復元するには「ファイル > バックアップから復元」と選択し、復元したいバックアップが入ったトップレベルのフォルダを選択します。Backup Expressがこの場所にバックアップ情報を不可視ファイルとして書き込んでいるため、復旧に必要な情報を前述したリストのように目に見える形で表示します。ですので、前述した手順で復元が行えるようになります。

復元モードを終えるには、Backup Expressメインウインドウの右下にある「編集モード」ボタンをクリッ クします。.

復元機能は同期スクリプトには利用できません。ソースで削除されかつコピー先には存在するファイルを復元する必要がある場合は、該当するファイルをコピー先からソースにコピーするという手動の操作で、自分で復元を行ってください。



‹‹ ファイルをバックアップする準備 Backup Express環境設定››